
- Research
- Education
- …
- Research
- Education
Global Health & Ageing
Anthropology
Tile Archaeology
- Research
- Education
- …
- Research
- Education
Global Health & Ageing
Anthropology
Tile Archaeology
Publications
Publication: Research Paper / 論文
Research Paper / 論文
2025
- 「コミュニティを基盤とした原爆関連慰霊碑:体験的記憶の自然的滅却をめぐって(Community-based Memorials to the Atomic Bomb Victimsin Nagasaki: On the Extinction of "Experiential Memories”)」『多文化社会研究』11: 15-46
2025 (Kanako Kon, Atsuko Imoto, Sabina Faiz Rashid & Ken Masuda)
- “Barriers and facilitators for treatment-seekingamong women with genital fistula: A facility based-qualitative study in Bangladesh”, Tropical Medicine and Health (2025) 53:34, https://doi.org/10.1186/s41182-025-00704-w Link
2024 (Rio Harada, Atsuko Imoto, Louisa Ndunyu & Ken Masuda)
- The reasons for and influences of unintended teenage pregnancy in Kericho county, Kenya: a qualitative study. Reprod Health 21, 143 (2024). https://doi.org/10.1186/s12978-024-01872-4 Link
2021(Kaori MIYACHI and Ken MASUDA)
- “A Preparatory Study of Care for Elderly Women in Rural Kenya”, In Arxiu d’Etnografia de Catalunya, 22: 127-146, DOI: 10.17345/aec22.127-146 Link
2021(増田研・深井明比古)
- 「明治期に長崎で導入された建築タイル:長崎南山手・旧レスナー邸(杠葉病院別館)における調査」『多文化社会研究』7: 305-317 Link
2020(増田研・深井明比古)
- 「広島市、天満川におけるタイル散布地;生活史へのタイル考古学的アプローチ(Archaeological Study of Ceramic Tiles in the Tenma River, Hiroshima)」『半田山地理考古』(岡山理科大学地理考古学研究会)第8号、pp.1-15(doi/10.34552/00002421)Link
2020 (Chisato Masuda, Shirley Kristine Ferolin, Ken Masuda, Chris Smith and Mitsuaki Matsui)
- “Evidence-based intrapartum practice and its associated factors at a tertiary teaching hospital in the Philippines, a descriptive mixed-methods study” In BMC Pregnancy and Childbirth 20, Article number: 78 Link
2019(増田研・深井明比古)
- 「ザンジバルにおける日本製タイルの流通と利用:タイル考古学的アプローチ」『多文化社会研究』5: 29-53 (査読有) Link
2016
- 「アフリカの人口高齢化:西暦2100年を見据えた調査と政策策定へ向けて」『アフリカ研究』90: 37-46 (査読有)DOI https://doi.org/10.11619/africa.2016.90_37 Link
2015(増田研・鈴木英明・野上建紀)
- 「長崎市江里町の「貝塚」調査に関するノート」『金沢大学考古学紀要』36: 121-137(査読無)2015.2.28 Link
2014
- 「「長崎地元民」の構築:東濵町の竜宮舩における担い手の継続性とアイデンティティの層」『文化環境研究』No.7、pp.40-48 (査読無)2014.11.15 Link
2012(増田 研・高見良太)
- 「戦前の男声合唱団・オリオンコール」『文化環境研究』No.6、pp.4-14(査読無) Link
2012
- 「国際保健分野における人類学的アプローチ:ローカルとグローバルの接合地点で調停役を買ってでる」『公衆衛生誌』59(3): 189-192(総説) Link
2009
- "Situating the Banna: An Ethnographic Description of Ethnic Identification." In Nailo-Ethiopian Studies, Vol.13, pp.47-62. (学術論文・査読有) Link
2008
- 「日本−アフリカ交流史から「日本」を照射する:江戸期〜昭和初期の長崎を舞台にして」『アフリカ研究』72: 53-59(学術論文・査読有)DOI https://doi.org/10.11619/africa1964.2008.53 Link
2005
- 「西南部エチオピア、戦いを介した民族間関係」『社会人類学年報』31: 169-190(学術論文・査読有)
2003
- 「異文化のプレゼンテーション:エスノグラフィー・ミュージアム・テレビジョン」、『横浜美術短期大学教育・研究紀要』1、pp.76-79(学術論文・査読無)
2001
- 「武装する周辺:エチオピア南部における銃・国家・民族間関係」、『民族學研究』65(4)、 pp.313-340(学術論文・査読有)Link
2001
- 「教育をめぐる政治と文化:エチオピア南部における紛争事例を中心に」、『アジア・アフリカ言語文化研究』62号、pp.165-200(学術論文・査読有)Link
2000
- “On The Paternity and Legitimacy of Children in an Agnatic Society: A Case from the Banna of Southern Ethiopia.” Journal of Nilo-Ethiopian Studies Vol.5/6, pp.25-37(学術論文・査読有)Link
1997
- 「語られる民族と『われわれ』の類型化:エチオピア南西部バンナの首長筋の起源伝承の分析より」、『アフリカ研究』51、pp.51-68、(学術論文・査読有)Link
1996
- 「エチオピア南部バンナにおける性と結婚:父性と嫡出性をめぐる人類学的デッサン」、『社会人類学年報』22、pp.171-186(学術論文・査読有)
1995
- 「エチオピア西南部オモ系農牧民バンナのマーケット活動」、『大阪外大スワヒリ&アフリカ研究』 6、pp.83-101(学術論文・査読無)